どーも!大雪です。
皆様、当ブログ上部をご覧ください。
じゃーん!
ブログロゴ、作ってもらいました。
ど~お~?ステキでしょう?!
やっぱりデザインはプロに依頼するに限るよ~(ご満悦)。
自分で無料で作れるロゴジェネレーターは沢山ありますが、試行錯誤したあげく、いまひとつのロゴしか作れませんでした。
デザインにはスキルとセンスが必要なんです。
ゆる~いブログではありますが、看板は見栄はってカッコよくしたかったので、プロに依頼して作ってもらいました!
自分のイメージに合うデザイナーさんを根気よく探す
ロゴを依頼するのは、他のブログ含めて2回目。今回はココナラで依頼しました。
ロゴ制作をお願いしたのはtoppo。さんです。
先着5名のお試し価格。デザインのプロがロゴ作ります かっこいいロゴが欲しいけど自分で作る自身がない方いかがですか
以前からロゴのためにココナラをチェックしていましたが、ピンとくるデザインに出会えなかったので、ロゴ制作を保留にしていました。
そんな時にtoppo。さんのシンプルでメリハリのあるデザインが目に入り、「これだ!」と即見積もり依頼。先着5名(依頼当時のデータ)の枠を無事ゲットだぜ。
toppo。さんをナイスタイミングでキャッチできてラッキーです!
ロゴ制作時のやり取りの様子
サービス購入前の見積もり依頼では、実際に依頼する時と同じ情報をお知らせし、依頼可能かtoppo。さんにお伺い。OKが出てからサービス購入へ進みます。
その後、確認のためもう一度同じ依頼内容(後で思い付いたことを少しプラス)をお伝えすると、4日後にデザイン2案が送られてきました。
それぞれ丁寧にコンセプトの説明もついてきて、かっこいい。
ま~悩みましたけど、B案をベースにお願いすることにしました。修正点は文字をもう少し読みやすくしてほしい、ということだけ。
そして完成したのが、ブログで使用しているロゴです。
シンプルで、このブログ自体のデザインにもあってるし、いいでしょ。
双葉がかわいいよね。
ちゃんとしたデザインのロゴが入ると、ブログを見に来た人に「あ、ちゃんとしたブログなんだな」って錯覚させることができるよね。
プロにロゴを依頼するメリット
完成度の高いデザインが手に入る。
文字の太さ、間の距離、ちょっとした配置、微妙な色の変化、すべてがビシッと整っていないと、私イヤです。
これは自分では無理なんです。一応、無料のロゴジェネレーターで作ってみましたが、全然うまくいかなかった。
自分で作ったヘボいロゴを使うくらいなら、標準フォントの方がマシなんだよー!(絶叫)
しかもブログにキレイなロゴをかかげると、良くも悪くも「ちゃんとしたブログ」に変身させることができる。
つまりプロにロゴ制作を依頼することには、メリットしかないです。
確かに多少お金はかかりますが、ココナラなら控えめな予算でデザインしてくれる出品者さんが沢山います。
そもそもプロの能力にお金を払うことを、デメリットとはいわない。
ココナラ利用の時気を付けたこと
私はこのような点に気を付けました。
- サービス内容・購入時のお願いなどをしっかり読む。
- すぐにサービスを購入せず、まず見積もり依頼をする。
- メッセージが来たら、なるべく早く返信する。
- こちらの期日はゆとりも持って設定する。
- なれなれしくしない。
私にとって一番難しいのは5番です。あくまでお金を介したやり取りなので、ちゃんとした 文章で…と頑張るのですが、つい顔文字とか入れそうになります( ̄▽ ̄;)
ココナラでブログロゴ作成!カッコいいロゴはプロに依頼するのが正解!:まとめ
ちょっと前まで、個人が趣味のデザインをプロに依頼するなんて、友人知人でもなければ無理な話でした。
それが今はできるんですよ。いい時代だよ…。
やり取りはちょっと緊張しますけど、興味のある方はぜひ依頼してみて下さい。
できあがったロゴをみたら、「思ったよりスゲェのできたなぁ…」と思う、と思うよ!